
一般社団法人大曲青年会議所
2021年度理事長 佐藤 信曉
『はじめに』
2020年、世界に甚大な被害をもたらした新型コロナウイルス感染症によるパンデミックは、自治体行政、私たちの家族、ビジネス、そしてコミュニティ、すべてに影響を及ぼしています。そして、あらゆる場においてニューノーマルという過去に経験のない社会の構築に向けた活動が展開されております。また、私たちの活動地域である大仙市、仙北市、美郷町の第1期総合戦略は検証の時期を迎え、第2期総合戦略が策定されており、どの市町においてもSDGsの取り組みの推進が位置付けられました。2021年度は、ポストコロナ、ニューノーマルという今まで当たり前だったことが大きな変革点にあるこの地域に、様々なカウンターパートと連携し、誰一人取り残さない新たな発想を生み出し、克服しようと向き合う運動を展開して、時代に即しながら「明るい豊かな社会の実現」を目指す必要があります。
『地域のために』
世界で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症により日本の経済は大きな影響を受けています。我々の住み暮らす大仙郷でも感染者こそ少ないですが、生活や地域経済への不安はぬぐい切れません。また、以前からの課題でもある少子高齢化には歯止めが掛からず打開策を見いだせずにいます。しかし、いつの時代も若者の創意あふれる発想と勇気ある行動が新しい時代を切り開いてきました。この機会を好機と捉え、地域を牽引するリーダーとして活動を行っている大曲青年会議所の私たちが、地域資源や伝統文化などの不変的な魅力を大切にし、新しい切り口から地方創生に向けた運動を、あらゆるカウンターパートと手を携え展開し、地域の発展を目指します。
『青少年のために』
「子供の頃、家族の愛情・絆を基盤に遊びに熱中するなど様々な体験をした人ほど、自己肯定感が強く、へこたれない大人になる。」と国立少年教育振興機構の研究により発表されています。失敗を恐れて挑戦をしない子供や打たれ弱い若者の増加が懸念されるなか、これからの時代、様々な人とかかわりながら、何事にも意欲的に取り組む姿勢をもち、多少の困難や逆境があっても前向きに生きていく力が必要です。我々は、大仙郷の子供達を取り巻く環境を的確に捉えた運動を展開し、青少年の健全な成長を目指します。
『会員拡大に向けて』
近年、会員の減少が大幅に進み組織は弱体化の一途を辿っており、会員拡大が喫緊の課題となっています。最大で120人以上会員が在籍していた大曲青年会議所も、今年はその5分の1でのスタートとなっています。しかし、この現状を悲観的に捉えず、時代に即した組織へと変革し、地域を牽引するリーダーとして青年会議所のメリットを活かした運動を展開し、発信することで、多くの賛同を得られると考えます。そして、JC活動を通し、新たな価値を創造する旗手として成長している私たち一人ひとりが大曲青年会議所の魅力を伝え会員拡大に努めます。
『大曲青年会議所全会員のために』
かつてはJCしかないと言われた時代から、今はJCもある時代とよく耳にします。
様々な組織が乱立する時代にあって、青年会議所は自ら地域の課題を見つけ出し、自らの手で解決策を模索し、政策の立案、実行、そして検証までを行う組織です。青年会議所という組織だからこそ、社会の問題点に対して純粋な気持ちで取り組むことができ、その活動は会員一人ひとりの成長に直接つながります。しかし、JAYCEEとしての活動は20歳から40歳までの限られた時間でしか行うことはできません。青年会議所は「修練・奉仕・友情」の三信条を基に会員一人ひとりの成長につながる機会が平等、かつ無限に得られる組織です。全会員が1年後、自身の成長を実感することができる効果的な事業を展開し、次代に向けた強い組織を作ります。
『結びに』
大曲青年会議所は1973年に「明るい豊かな社会の実現」のため設立され、大仙市、仙北市、美郷町からなる大仙郷を活動範囲として地域の皆様とともに、様々な時代背景に合わせた運動を展開し、いつの時代も「明るい豊かな社会の実現」のため活動を続けており、その意思は49年間にわたって連綿と受け継がれております。長い歴史の中から学び、混沌という言葉が合致する現状に辺境から差し込む光となれるように活動し、大仙郷のかつてない未来を切り開きます。
スローガン
起 志 回 生
基本理念
どんな夢でも大き過ぎることはなく、どんな挑戦でも大き過ぎることはない。
基本方針
1 全会員の資質向上、また組織力の向上を図る。
2 青少年の健全な成長、また地域の発展を図る。
3 全会員で会員拡大を行い、組織の発展を図る。